
【ソーイングレシピ】スクエアボトムトートバッグ(型紙と裁断編)2019.01.17
こんなの欲しい!を形にする、ソーイングレシピをご紹介します!
今回は、スクエアのマチがたっぷりあるお出かけバッグです!
ちょっとそこまでのお出かけやサブバッグとして活躍しそうなスクエアボトムトートバッグ
早速作ってみましょう!
2回目の今回は「型紙」と「生地の裁断方法」をお伝えします!
「準備編」はこちら>>>click
\手順はこちら/
①紙に型紙を書きます
②書いた型紙を切りぬきます
③生地のしわをアイロンで伸ばします
④整えた生地の上に型紙をのせて裁断します
型紙の準備
下の図を参考に、型紙を準備します。前回お伝えした、ハトロン紙(他の紙でも代用可※1)・鉛筆・定規・ハサミを使います。
※コピー用紙や広告の裏・模造紙などでもOK!

\型紙をつくるポイント/
記載の数字は出来上がり寸法です。「縫い代」の部分を追加してください。(ポケット口は三つ折りで仕上げますので、お好みのステッチ幅に合わせて2㎝〜3㎝の縫い代をつけてください)
切り抜いた型紙には、「本体 表・裏 各2枚」などの情報を書いておくと、いざ裁断!という時に「これは何枚裁断するんだっけ?」と迷わずにすみますよ!
生地を整える
裁断する前に、アイロンで生地を伸ばしておきましょう。折り目やしわがある状態で生地を裁断すると、型紙の寸法通りに裁断できません。
生地の裁断
型紙と生地の準備ができたらいよいよ裁断です。次の「縫う」工程では、ステッチ定規を使って縫製します。その為にも裁断は大切な工程です。
布用のカッターを使う事をオススメします。
\裁断でのポイント/
型紙に書いた矢印と生地の端が平行になるように型紙を置きます。

型紙がずれないように“おもり“を置きましょう。(おもりは専用の物でなくてもOK!ずれないようにするのが目的なので、手のひらサイズのお庭の石なども代用できますよ!)
「本体」部分の裁断は、生地を2枚重ねて裁断します。(柄物の生地で柄合わせが必要な場合は1枚づつの裁断をおすすめします)

型紙の端に定規をあてて裁断します。定規がずれないようにしっかりと押さえながら裁断しましょう。真っ直ぐ切ることで、次の縫製の時にも真っ直ぐ縫うことが出来ます!
ハサミで裁断したいという方は・・・
おもりではなく、マチ針で型紙をとめて裁断します。マチ針をとめる時は、なるべく生地を少なくすくう様にしてください。広く生地をすくってしまうと型紙が動いて裁断の時にずれやすくなってしまいます。

表の生地が裁断出来たら、裏の生地も同様に裁断します。
今回は「型紙」と「生地の裁断方法」をお伝えしました!
次回はいよいよミシンでの縫製です!お楽しみに♪
レシピを提供してくださった作家様

縫製作家 copasshi
服装学校を卒業後、アパレルメーカーアトリエにて洋服の量産サンプル縫製を8年経験。
現在デザイナーズブランドの洋服・クッションカバーなど縫製の仕事をメインに
minneやBASEなどでオリジナル作品を展開。長野県出身、2児の母。
【minne】minne.com/copasshi
【BASE】@copasshi
【instagram】https://www.instagram.com/copasshi/?hl=ja

売れ筋ランキング
Other READING
-
-
【ソーイングレシピ】スクエアボトムトートバッグ(縫製編2)
こんなの欲しい!を形にする、ソーイングレシピをご紹介します!今回は、スクエアのマチがたっぷりあるお出...
-
-
-
【ソーイングレシピ】家にあるモノでマスクづくり
お家でマスクづくりをされている方も多いのではないでしょうか? 外出制限があ...
-
-
-
【ソーイングレシピ】レギュラーサイズマスクにピッタリ!マスクケース
こんなの欲しい!を形にする、ソーイングレシピをご紹介します! 今回は、レギュラーサイズの大人用...
-
-
-
【ソーイングレシピ】まちがたっぷり!スクエアボトムトートバッグ(準備編)
こんなの欲しい!を形にする、ソーイングレシピをご紹介します!今回は、スクウェアのマチがたっぷりあるお...
-
-
-
【ソーイングレシピ】楽しく簡単に作ってみよう!入園・入学バッグ
お子さんの入園・入学に合わせてミシンを購入される方も多いそうです。 マチ(厚み)のない入園・入...
-
-
-
【ソーイングレシピ】スクエアボトムトートバッグ(縫製編)
こんなの欲しい!を形にする、ソーイングレシピをご紹介します! スクエアのマチがたっぷりあるお出...
-
Art Stitch Collection
Art Stitch Collection(アートステッチコレクション)は、ここでしか手に入らない、作り手のためのミシン針ブランドです。
作り手に寄り添って作られたミシン針。使い心地をぜひお試しください。